国内外のYMCAとの交流又は交流のための参加支援及び運営等の事業
▶︎YMCAは全世界にネットワークがあり、この世界的なネットワークを活用し、特にアジアのYMCA
との交流を最近、強めています。アジアのYMCAは基本的には都市のYMCAであり、地域での子供
や老人のための事業あるいは生活困窮者の支援事業あるいは健康のための事業等を通じて、地域に
根差した活動を行っています。こうしたアジア、特に香港や中国、シンガポールなどでの都市
YMCAとの交流を行い、YMCA精神を寮生がこうしたフュールドスタディを通じて、実感していま
す。頭で理解するのではなく、人々と出会って、会得していくことが重要です。
▶︎また、海外の如水会ネットワークを活用し、如水会OBがトップを務めている海外の企業や金融機
関、大使館などを訪問する海外研修旅行も毎年実施しています。コロナ禍では中断を余儀なくされ
ましたが、2023年度は台北、2024年度はインドネシアのジャカルタを訪問し、現地如水会OBの歓
迎を受けています。アジアで活躍している銀行、証券会社、商社、保険会社、事業会社など先輩ビ
ジネスマンや金融マンと面談し、生きたビジネスを実感できる機会が寮生には与えられています。
▶︎また、中国や香港、シンガポールの大学との交流も同時に行っています。2023年度は台湾政治大学
、2024年度はインドネシア大学のキリスト教学生団体との交流を持つことが出来ました。
▶︎当会はこの海外研修プログラムに参加する寮生に旅費や宿泊費の3分の1以上を補助、また、如水会
の国際交流基金からは総旅行費用の3分の1が支援されていますから、殆ど自己負担なく、このよう
な有意義な研修旅行に参加できるのも大きな魅力です。また、ネイティブな英語圏ではありません
が、アジア諸国では英語でコミュニケーションが可能であり、英語が苦手な寮生にとって、実践的
な英語を活用できるとてもいい機会になっています。こうした活動に積極的に関心のある一橋大学
の学生に寮生になって欲しいと願っています。